謹んで「平成30年7月豪雨」による、災害のお見舞い申し上げます
この度の「平成30年7月豪雨」により、被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
皆さまの安全とご健康を願い、一日も早い復興を、お祈りいたします。
この度の「平成30年7月豪雨」により、被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
皆さまの安全とご健康を願い、一日も早い復興を、お祈りいたします。
すっかり寒くなってきて、編み物の季節になってまいりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
先日お知らせさせて頂きました、編み物講習会の日が近づいてまいりました。
定員まで残りわずかとなっております!
編み物で楽しいひと時をご一緒しませんか。
開催日:2018年2月22日(木)、23日(金)
時間:22日(木)午後の部/18:30~20:30、23日(金)午前の部/10:30~12:30
開催場所:広島段原ショッピングセンター3階「パンドラハウス」
住所:〒732-0814 広島県広島市南区段原南1-3-52
電話番号:082-535-5706
定員:5~8名
講師:田内妙子先生
参加費:2,000円(税込) 【材料費・道具を含む】
◇必要な道具は取り揃えておりますので手ぶらでお越し下さい
◇初心者の方も大歓迎!
内容:輪針で編むガーランド
(ガーランドとは元々は名誉・勝利のしるしとしてつける花輪や花冠の意味で、花や葉っぱをつなげて作った
壁やドアなどの装飾のことです。)
講師プロフィール:田内妙子先生
1976年、ヴォーグ編物研究会講師、1982年、ストレッチ編み講師の資格を取得し自宅や公民館で教室を開く。
子育てをしながら地域の女性会、小学校の手芸クラブなどに協力をする。
近年では福屋デパートにて個展や、グループ展を開催し作品販売を行なう。
現在は活動を福岡に移し、ゆったりしたペースで創作活動をしている。
近年では、編物だけに限らず草木染や藍染でオリジナルの糸を作り、手織りとニットのコンビで作品を
創作している。
2015年、Grandeひろしまに掲載。今後は手持ちの素材や知恵を生かし手間をかけることを惜しまず
楽しく作品作りを続けていく予定。
皆様のご予約、心よりお待ちいたしております。
ワークショップの予約受付はこちら チューリップ株式会社 0120-21-1420
受付時間:9:00~17:00(土日祝は休み)
開催日:2018年2月22日(木)、23日(金)
時間:22日(木)午後の部/18:30~20:30、
23日(金)午前の部/10:30~12:30
開催場所:広島段原ショッピングセンター3階「パンドラハウス」
住所:〒732-0814 広島県広島市南区段原南1-3-52
電話番号:082-535-5706
定員:5~8名
講師:田内妙子先生
参加費:2,000円(税込) 【材料費・道具を含む】
◇必要な道具は取り揃えておりますので手ぶらでお越し下さい
◇初心者の方も大歓迎!
内容:輪針で編むガーランド
(ガーランドとは元々は名誉・勝利のしるしとしてつける花輪や花冠の意味で、花や葉っぱをつなげて作った壁やドアなどの装飾のことです。)
講師プロフィール:田内妙子先生
1976年、ヴォーグ編物研究会講師、1982年、ストレッチ編み講師の資格を取得し自宅や公民館で教室を開く。 子育てをしながら地域の女性会、小学校の手芸クラブなどに協力をする。 近年では福屋デパートにて個展や、グループ展を開催し作品販売を行なう。 現在は活動を福岡に移し、ゆったりしたペースで創作活動をしている。 近年では、編物だけに限らず草木染や藍染でオリジナルの糸を作り、手織りとニットのコンビで作品を 創作している。 2015年、Grandeひろしまに掲載。今後は手持ちの素材や知恵を生かし手間をかけることを惜しまず 楽しく作品作りを続けていく予定。
皆様のご予約、心よりお待ちいたしております。
ワークショップの予約受付はこちら
チューリップ株式会社 0120-21-1420
受付時間:9:00~17:00(土日祝は休み)
開催日:2017年12月5日(火)
時間:13:30~15:30
開催場所:広島 段原ショッピングセンター「パンドラハウス」
定員:5~8名
講師:田内妙子先生
参加費:2,000円(税込)
※使用した道具はお持ち帰りいただけます。
※中級者用の編みこみと、初心者用の単色2種類からお選びいただけます。
内容:輪針で編むクリスマスボール
講師プロフィール:田内妙子先生
1976年、ヴォーグ編物研究会講師、1982年、ストレッチ編み講師の資格を取得し自宅や公民館で教室を開く。
子育てをしながら地域の女性会、小学校の手芸クラブなどに協力をする。
近年では福屋デパートにて個展や、グループ展を開催し作品販売を行なう。現在は活動を福岡に移し、
ゆったりしたペースで創作活動をしている。近年では、編物だけに限らず草木染や藍染でオリジナルの糸を
作り、手織りとニットのコンビで作品を創作している。
2015年、Grandeひろしまに掲載。今後は手持ちの素材や知恵を生かし手間をかけることを惜しまず楽しく
作品作りを続けていく予定。
皆様のご予約、心よりお待ちいたしております。
ワークショップの予約受付はこちら 0120-21-1420
「走る日本市」プロジェクトとは 「ここでしか買えないお土産」をコンセプトに、地域の工芸メーカーと3社(株式会社中川政七商店、西日本旅客鉄道株式会社、株式会社ジェイアール西日本フードサービスネット)が協力して商品企画を行い、「車内で必要なものを売る」ことに加えて「車内で魅力的な商品をご提案する」ことに繋げ、旅行者と地域工芸との出会いの場とするプロジェクトです。
【販売場所】
車内販売 山陽新幹線(新大阪駅~博多駅) インターネット販売 山陽新幹線車内販売ネットショップ(国内向け) http://syahan.sl.shopserve.jp/
【期間】
2016年6月25日~2016年10月下旬(瀬戸内編)
【商品情報】
商品名:トラベルソーイングセット/広島針 価格:1,500円(税込) 三百年以上昔から、日本一の手縫針の産地である広島。江戸時代、たたら製鉄の中心であった加計町(現:安芸太田町)で現在も作り続けられる針は、「広島針」と呼ばれます。 オリジナルの倉敷帆布のケースに入れた、縫いやすさにこだわった高品質な針のソーイングセットです。
2016年6月2日(木)、3日(金)にアメリカ・カリフォルニア州から、刺し子講師のキャロル・ジオガス様(Ms. Carol Ziogas)が、来社されました。
2日は工場・本社をご案内し、3日は平和公園・宮島など広島観光を楽しんで頂きました。
ジオガス様は、アメリカで手芸用品と日本の生地を扱う店舗とオンラインショップを経営され、刺し子教室を開いていらっしゃいます。今回の来日は、刺し子、刺し子のデザインを初め、日本の文化や自然など日本について直接見て感じて勉強するためとのことでした。
工場では、製造工程をじっくり見入るなど、熱心にご見学頂き、針の製造工程の多さや徹底した品質管理、さらに電子針を作っていることにとても驚いていらっしゃいました。
移動中、ジオガス様が主催している「刺し子コンテスト」の作品の写真を拝見し、世界中に刺し子が広がっていることを実感しました。また、弊社の新商品「花ふきん SASHIKO WORLD Hawaii」をお見せすると、「デザインとキットの内容が良いですね」との感想を頂きました。
弊社の商品をきっかけに、世界中の方が日本の手芸を楽しみ、広島針を愛用して頂けるようになれば、と感じた2日間でした。この度のジオガス様ご訪問を、今後に活かしてまいりたいと思います。
開催日:2016年2月18日(木)~3月27日(日)
休館日:月曜日、3月22日(火)
※3月21日(月)の祝日は除く
開催場所:広島市立中央図書館 2階 展示ホール
時間:9:00~19:00(火~金)、9:00~17:00(土・日・祝日)
入場料:無料
主催:広島市立中央図書館/(公財)広島市産業振興センター
http://www.library.city.hiroshima.jp/
期間中、「第14回ひろしまグッドデザイン賞 特別賞」を受賞した「針ものがたり」を展示しています。
※販売は行っておりません。
2015年12月16日(水)広島市立藤の木小学校の出張理科授業へ弊社スタッフ3名が講師として行ってまいりました。
この授業は、一般社団法人 広島県発明協会が主体として行われている教育支援事業の一環です。学校で学ぶ理科がどのように社会で活かされているか、理解向上をねらいとしております。弊社としても、広島針について知っていただく意義ある活動として2009年より継続的に取り組んでおります。
授業では、縫針へのめっき体験を通して広島の針の歴史、製法、めっきのしくみ、ものづくりへの想いなどにふれていただきました。めっき液に針を入れると変化していく様子を見て驚きの声が上がりました。また、加工しオリジナルパッケージに入れた針を「おまもりみたい」と大切に持ち帰るなど、授業を楽しんでいただけた様子にスタッフ一同心が温かくなりました。
広島市立藤の木小学校の皆様、ありがとうございました。